動物愛護週間におもう 動物の幸せのために私たちは何ができるのか

コラム
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

不幸な動物を減らすことと、幸せな動物を増やすことはイコール

毎年9月20日から26日までが動物愛護週間とされています。

動物愛護週間とは

「ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。」

   (引用元:環境省・動物愛護習慣より)

【命あるものである動物の愛護と適正な飼養】

当たり前のことであっても、それができていないからこそ、この動物愛護週間ができたのでしょう。

犬や猫だけでなく、家畜などの商業動物についても、飼養環境などの問題が取りざたされることもあります。

でもそのことを知っている人は、日本人のうちどれくらいいるのでしょうか。

当たり前のように食卓に並ぶお肉が、動物の尊い命を頂いているということ。

それを理解し、感謝している人はどれくらい…。

動物愛護というとやはりペットとして飼われている動物のことに目がいきがちですが、犬や猫だけでなく、そういった動物たちにも目を向ける良いときなのかもしれません。

私たちが動物に対してできること

動物愛護としてよく話題にのぼるのは、犬猫の殺処分ゼロ。

現実に向けて各自治体やボランティアなどが動いています。

でも、実際に他人任せではそれを実現することは難しいのです。

では私たち、一般飼い主は何をすればいいのでしょうか。

まずは、自分のうちの子を幸せにすること

飼い主一人一人が、自分の家の子を大切にすれば、安易に保健所へ連れて行くような人はいなくなります。

家族に迎えたその日から、その子が旅立つ最後の時まで一緒にいることが、家族になった動物の幸せです。

飼い主がそれを理解して実行することで、殺処分ゼロへの道がぐんと近くなるのです。

まずは目の前にいるその子を幸せにする。

そして、その輪を広げていくこと。

お友達の飼い主さん、ご近所の飼い主さん、さらにそのお友達や知り合いに。

幸せな子たちをどんどん増やしていくこと。

私たちの様な一般の飼い主にも、できることはあるんです。

自分の力量を知ること

動物を家族に迎えるという事は覚悟が必要です。

本当に迎えて暮らしていけるのか。

きちんと世話ができるのか。

経済的に余裕はあるのか。

命のあるものを安易に考えてはいけません。

かわいそうだからと言って、どんどん引き取って、飼いきれなくなって崩壊していく人たちが後を絶ちません。

かわいそうだから放っておけないという気持ちはわかります。

でも、本当にその子たちすべてを幸せにしてあげることができるのでしょうか。

エサ台や消耗品費、医療費だってかかります。

お散歩が必要なら何回も行かなくては行けなかったり、体力的にも大変です。

衛生面にも気を付けたり、動物同士のトラブルもあったりします。

それだけの環境があり、資金面も余裕で体力的のも問題ないのであれば、良いんです。

でもほとんどの人は、可愛そうという思いだけで動き、崩壊していってしまう。

そうなると、本末転倒です。

動物を飼ったり、保護をするなら、自分がいま、どれくらいできるのかを知ることから始めなければいけません。

そして、無理だと思ったらあきらめること。

そこを押し通してしまうと、自分の思いとは裏腹に不幸な動物を作ってしまうことになりかねないのです。

もう一度、考えてください。

本当にあなたは、動物を飼うことはできますか?

その子たちを幸せにすることはできますか?

幸せの輪を広げていこう

動物愛護に関しては2通りの味方があると思っています。

一つは【かわいそうな(不幸な)動物を救おう】

もう一つは【幸せな動物を増やしていこう】

どちらも同じことを言っています。

あなたはどちらの言葉が心に響きますか?

人それぞれの考え方の違いなので、どちらも悪いことはありません。

筆者は【幸せな動物を増やしていこう】を進めています。

なぜなら、その方が希望を感じられるからです。

一つの物事に対して、見方は1つではありません。

そのことに対して、自分はどの方向から見るかで現実も変わってくるのです。

「幸せな動物」がたくさんいる世界。

ステキですよね。

あなたはどんな現実にしたいですか?

コラム
スポンサーリンク
この記事を書いた人
inugoto...編集部

INUGOTO...編集部です。
様々なイベント、セミナー、お出かけスポットの紹介や、犬にまつわるコラムなどを執筆しています。
3度の飯より犬が好き!
犬とその家族の幸せを何よりも願っています。

inugoto...編集部をフォローする
タイトルとURLをコピーしました