暑い夏のお散歩は犬への負担が大きいです
気温が40度近くなる日本の夏。
昼間、外に出ているだけで日差しでくらくらします。
熱中症になる人も増え、本当に命の危険を感じることもあります。
強い日差し、アスファルトからの照り返しの熱で灼熱の日中。
人でさえ歩いているだけで辛いのに、ワンちゃんの散歩をするなんてこと、愛犬家の皆さんならないですよね。
ですが驚くことに、外に出てみるとこの暑さの中、ワンちゃんを連れてお散歩をしている人を見かけることがあります。
人は日傘をさして、サングラスをして完全防備をしていても、ワンちゃんは暑くてパンティングが止まりません。
もう歩きたくないと歩かない子もいます。
そりゃぁそうです。
真夏の散歩は犬にとって、とても負担がかかるのです。
あなたは真夏の砂浜を裸足でお散歩できますか?
あなたも裸足で歩いてみてください
真夏のアスファルトの温度、皆さんは知っていますか?
真夏の砂浜と同じ、60度以上になるんです。
あなたは真夏の砂浜を裸足で歩くことができますか?
ビーチサンダルを履かないと、とてもじゃないけど歩けませんよね。
今は気温がぐんぐん上がり、直射日光が当たり続ける場所は70度近くになるそうです。
50℃を超すと低温やけどを起こす可能性が出てきます。
さらに、その温度の状態で時間が長くなればなるほど、やけどになる確率が高くなります。
ちょっと考えてみてください。
人は靴を履いています。
だからアスファルトが60℃以上あっても、足に暑さを感じることはないでしょう。
でも、犬の場合はどうですか?
肉球に直にその暑さを感じていますよね。
しかも、お散歩となると熱いアスファルトを長時間歩きます。
そうなると、どうなるか、分かりますよね?
実際に、肉球にやけどを負って病院へ来るワンちゃんもいるそうです。
でも、中にはやけどをしていても気が付かない飼い主さんもいます。
気が付かないから、暑い日中でも散歩に行くんですね。
お散歩から帰ったら、ワンちゃんの肉球をチェックしてみてください。
赤くなっていませんか?
擦り切れていたりしませんか?
色が変色していませんか?
水ぶくれになっていませんか?
大切な愛犬の可愛い肉球がやけどをしないようにしてあげましょう。
こちらの記事も参考にしてくださいね。
お散歩に行く前にチェックをしよう
お散歩に行く前に、道路の温度をチェックしていますか?
先ほども言ったように、真夏の道路の温度はとても暑いのです。
でも、温度計で測るなんてことは皆さんしないですよね。
だから温度がどれくらいあるか分かりにくいです。
ではどうすればいいかというと。
道路に触ります。
すごく簡単ですよね。
触ると言っても手のひらではなく、手の甲です。
手の甲をアスファルトに当てて、熱いか熱くないかを確認するのです。
もし、少しでも熱い!と感じたら今の時間帯はお散歩はできません。
覚えていますか?
やけどをしてしまう状態は、低温でも時間が長ければなってしまいますよ。
お散歩は時間がかかりますよね。
ですから、そのことを頭に入れて判断してくださいね。
とても簡単なチェック方法ですので、実践してみましょう。
広めることが犬を守ることに繋がります
なぜ、暑い日の昼間にお散歩に行っているのか。
それは、犬にとってそれが危険だということを知らないからです。
知らなければ、同じことを続けてしまいます。
まだ知識が無い人たちのために、知っている私たちができることは「広める」ということです。
ペットの保護活動をされているNPO法人ペット里親会さまがポスターを作製しています。

このポスターはダウンロードしたり、シェアをしたりして拡散することが可能です。
ご自宅の外に、ポスターを張ってお散歩中の人たちにお知らせしたり、フェイスブックやツイッターなどのSNSで多くの人に拡散することができます。
犬を飼い始めたばかりで、犬のことを知らない人を始め、無頓着な飼い主さんにも伝わるように。
多く広めていきたいですね。
ポスターのダウンロードはこちらから。
(NPO法人ペット里親会さまのダウンロードサイト)