殺処分ゼロのために!私たちは何をしていけばよいのでしょうか

コラム
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク

殺処分ゼロを目指す前に本当に必要なこととは

今、日本では多くのペットが殺処分されているという現状があります。
それでも、新しい命を作り出し、無駄な繁殖をさせ続けているという実態。
余りにも悲しく情けない。

なぜ、殺処分ゼロを掲げながら、一方ではそれに反することが行われているのか。
それは、ペットを飼う人の意識の低さ、飼うための知識の少なさ、そして利益のためだけの命の売買をしている業者が原因と考えられます。

私たちはいつでも、ショーウィンドウに並んでいるペット達を、洋服を買うように購入できてしまう環境にいます。
小さいころから、それが当たり前の光景としてみてきたので、何の違和感も持たない人が多いでしょう。
慣れとは恐ろしいもので、違和感に気づきにくくなるのです。

ペットショップなどのお店側もペットを飼うという事に対して、明らかな知識不足があると言えます。
オーナーや店長だけが知識を持っていたとしても、それでは全く意味がありません。
その知識を、アルバイトのスタッフまでしっかりと学ばせることが重要なのです。
店頭に立ち、実際にペットたちをお客様に進めるのは多くの場合はアルバイトの子たちでしょう。
その子たちがお客様に伝えたことを、お客様は信用します。

お店のスタッフ = 知識のある人(プロ) と思うからです。

お店の人から、小型犬はお散歩に行かなくて良いから飼うのが楽ですよ~。
なんて言われた飼い主さんは、それを真に受け、お散歩に行かないこともあります。
実際に、筆者もそのような飼い主さんのお話を伺ったこともあります。

その飼い主さんは、店員さんの言う通りお散歩に行かずにいましたが、他の飼い主さんにお散歩は行ったほうが良いと言われ行くようになったそうです。
その時に「ペットショップの人がお散歩はいかなくて大丈夫ですよって言ったから、それを信用しちゃったんですよね」と飼い主さんは仰っていました。

ペットショップは命を扱う以上、その命の責任を請け負うリスクについて、お客様に伝える義務があるのではないでしょうか。
店長を始め、お店のスタッフの教育をしっかりとすること。

衝動買いや、飼えない環境での購入を防ぐことも、生態を販売している人たちの責務だと思います。

命ある生き物として、家族として迎え入れること。
そして終生飼育を放棄しないこと。
そういったことをペットを飼う人に向けて発信し続けなければいけないと痛感しています。

殺処分ゼロの裏にあるもの

殺処分ゼロを達成している自治体がある中、それが進んでいない自治体もあります。
殺処分ゼロを達成するために、様々な努力がされているのでしょう。
特に、自治体に所属をしている動物愛護団体の尽力が大きいのです。
処分をしないという事は、持ち込まれたペット達を受け入れる場所が必要です。それを民間のボランティア団体が行っています。
それが今の、殺処分ゼロの裏にあるものだと思っています。

ですが、負担がすべて愛護団体にかかってしまうと、人手不足、資金不足などでどんどん苦しくなっていきます。
民間のボランティア団体のほとんどは、支援金や支援物資で成り立っているからです。
受け入れ数が多くなればなるほど、その負担は多くなっていきます。

行政は、それを民間に任せたままで良いのでしょうか。
最近では各自治体も動き出し、施設を手入れしたり、里親会などの譲渡活動に力を入れるところも増えてきました。
でも、まだまだ、ボランティアの負担は増える一方です。
本当に殺処分ゼロと謳いたいのであれば、自治体自らがもっと活動的になる必要があるのではないでしょうか。

徹底的なペットを販売する人、飼う人の教育

先にも述べましたが、ペットを販売する人達への教育は必須のことです。
余りにも知識がないペットショップの店員がいることに、驚きが隠せません。
もちろん、そんなペットショップばかりではないでしょう。
ただ、余りにも知識がない人がお金儲けのために販売しているという事が多すぎるのです。

ペットショップでの生体販売に関しては、中止するべきだという意見も多々あります。
パピーミルという子犬を出産させるためだけに育てられている犬たちのことを思うと、その選択も必要なのではないかと考えさせられます。

安易に購入出来て、簡単に手放すことができる今の現状。
命に対しての意識の低さは、売る側も買う側も、もう一度学ぶべきことです。

犬を迎える前に、犬と暮らすとどんな事があるのか、何が必要なのか、どんなリスクがあるのか。
それらをしっかりと販売する側、またはペットを飼ったことがある人たちが伝えていかなくてはいけない。
迎える覚悟があって、やっとペットを家族として迎え入れることができるのです。

もし、周囲にこれからペットを飼おうと思っている人がいたら、アドバイスをしてあげてください。
本当に迎える覚悟はありますか?と聞いてみると良いでしょう。

こちらのチェック項目も参考にしてみてください。

ペットとの暮らしは本当に素晴らしいものです。

全ての人が、正しい知識と高い意識をもってペットと暮らしていける世の中になることを願います。

タイトルとURLをコピーしました